水ぼうそう(水痘)とは?

寒さで体調を崩しやすい時季かと思います😨

今回は、「水ぼうそう(水痘)」についてお話させて頂きたいと思います☝

 

🔴水ぼうそうとは?

10歳以下の子どもによくみられる感染症です。

原因は水痘・帯状疱疹ウイルス

正式には「水痘(すいとう)」と呼ばれるものです💡

 

🔴症状は?

子どもの場合、38度前後の熱が続く中、全身に赤く小さな発疹がブツブツとでき

この発疹が胸やお腹から、頭や足、顔、口の中と全身に広がります💦

その後1週間ほどかけてかゆみの強い水ぶくれになり、かさぶたへと変化していきます😖

赤く小さな発疹は次々とできるので、水ぶくれかさぶたと一緒にある事も多いです😥

アトピー湿疹男の子

大人の場合は、発疹の前から全身の倦怠感発熱があることも💦

子どもと比べて熱は高く発疹のかゆみも強くなることが多いといわれています😨

 

🔴どうやって感染する?

水ぼうそうの感染経路は、さまざまです❢❢

空気感染(空気中のウイルスを吸うことで感染)

飛沫感染(咳やくしゃみなどを通じて感染)

接触感染(感染源に直接ふれることで感染)

母子感染(胎内で感染)

潜伏期間は感染から2週間程度といわれています☝

感染力が強いため、1人が感染すると家族間や幼稚園などでも流行しやすいです💦

kusyamimedical_mask06_woman

 🔴治療は?

発疹のかゆみを和らげるためのぬり薬

ウイルスを抑える抗ウイルス薬のみ薬で治療していきます😃

飲み薬塗り薬

🔴予防法は?

水痘ワクチンが定期予防接種で受けられます✨

(当院では行っていないため対応医療施設をお探しください。)

1回目の接種を1歳過ぎに行い、それから3か月以上あけて2回目を接種します。

注射

かゆみが強く皮ふを掻きむしると、その傷に細菌が入り込んで

感染症を引き起こすことがあるため、爪を短く切っておくことも大切です✨

気になる症状がある方は、早めにご受診ください🌸

看護師お辞儀

横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅

あやめ皮フ科スキンケアクリニック

土日診療 予約不要

2025年2月13日5:16 PM

じんましんってどんな病気?

2025年を迎えましたね!🎍🌸

年末年始、帰省などで疲れがどっと出た方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、疲労で悪化しやすい「じんましん」について説明します❣

じんましんとは>

突然赤みをもった小さな皮膚のふくらみができる病気です。

このふくらみは、いつの間にか消えるのですが、別の場所に現れてはまた消えることを繰り返します🔥

ムズムズするかゆみをもつことも多いです。

kayui

なんと4~5人に1人が、一生のうちに一度はじんましんを経験すると言われています😲

じんましんは、症状の続く期間によって急性慢性に分けられます。

急性じんましん
→症状が1ヵ月以内に治まるもの

慢性じんましん
→症状が1ヵ月以上続くもの
治療には数週間~数か月以上かかることが多い

じんましんの原因>

実は、原因の7割はまだよく分かっていません。

特定の刺激によらず、自発的に症状が現れてしまいます😥

これを「特発性じんましん」と言います☝

じんましんの治療>

原因が分からなければ治せないの?と心配する方もいらっしゃるかもしれません💦

でも特発性じんましんはお薬が効きやすく、治療によって治ることが多いのです😊

主に抗ヒスタミン薬という飲み薬で治療します💊

飲み薬

じんましんの悪化>

じんましんを悪化させる要因は人それぞれですが、睡眠不足、疲労、ストレスなどが多いようです😞

また、アルコールや香辛料などの刺激物で悪化することもあります🍺

看護師お辞儀

じんましんかなと思ったらお気軽にご相談ください🏥

参考:グラクソ・スミスクライン株式会社「たかがじんましん、されどじんましん。」

横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅

あやめ皮フ科スキンケアクリニック

予約不要 土日診療 じんましん 蕁麻疹

2025年1月8日5:35 PM

やってみよう!スキンケア

みなさん『スキンケア』にどんなイメージがありますか?

面倒そう、お金がかかりそう、と思う方も多いのではないでしょうか。

 

皮膚は、身体の一番外側で身体を守っている大切な存在です✨

夏の紫外線でダメージを受け、冬の乾燥でバリア機能を弱めてしまう。。。

そのため、日々の『スキンケア』が重要となります💡

 

スキンケア』の基本は、「清潔を保つこと」と「保湿をすること」です❢❢

それぞれの詳しいやり方についてご説明いたします😊

 

♥清潔を保つこと♥

ここでは、お風呂でのケア方法についてお話します☝

ofuro

石けんをしっかり泡立てる

石けんの種類は、皮脂をとりすぎず、適度なうるおいを残すタイプがおすすめです。

やさしくしっかり洗う

関節のシワを伸ばすように洗いましょう。ナイロンタオルやスポンジを使うと皮膚を傷つけてしまうため、避けましょう。

しっかり流す

ぬるめのお湯で、洗い流しましょう。石けんが残らないように注意。

お湯につかる

身体が温まるとかゆみが起きやすいため、長時間や高温のお風呂につかることは避けましょう。

やさしく拭く

こすらず、包み込みおさえるように拭きましょう。

 

♥保湿をすること♥

お風呂に入ると、皮膚の脂分が洗い流されるため、そのままでいると乾燥してしまいます💦

入浴後、5分以内に保湿剤を塗ると良いです✨

塗り方のポイントは、

 ☆こすらずやさしく広げる

 ☆関節、シワは伸ばして塗る

 ☆シワの方向にそって塗る

12-1

スキンケア』を行い、皮膚トラブルを予防しましょう😊

皮膚トラブルが生じてしまったときは、お早めに受診を♪

看護師お辞儀

 

参考:持田ヘルスケア株式会社「アトピー性皮膚炎の方のためのスキンケア」パンフレットより

横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅

あやめ皮フ科スキンケアクリニック

予約不要 土日診療

2024年12月23日4:30 PM

気になる😢かかとのガサガサ

寒さを感じる日が増えてきましたね🍂
涼しくなってくると、「肌の乾燥が気になる!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか❔

その中でも今回は、かかとガサガサについてご説明いたします☝
doctorfish_woman

顔は気にならないのに、かかとだけガサガサが気になる!ということがありますよね💦
もともとかかとは、顔よりも角質の層が厚いため硬くなりやすいのです👣

角質は、肌を守る大切な存在ですが、必要以上に増えるガサガサを作ってしまいます😰

また、足裏はよく汗はかくものの、皮脂の分泌は少ない部分になります。
そのため、肌のうるおい不足を招いてしまうのです💔

ガサガサは削ってとる!」というのも一つのケアですが、
無理に行うと傷をつくってしまったり、ガサガサをよりひどくしてしまう可能性もあります😞

削る方法以外には、
サリチル酸ワセリン尿素配合クリームといった塗り薬で硬い角質をやわらかくする方法があります🐾

かかとガサガサが、実は水虫だった😨」ということもありますので、気になる方はぜひご受診を🏥

看護師

 

横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅

あやめ皮フ科スキンケアクリニック

予約不要 土日診療

2024年11月14日3:30 PM

かぶれの原因を調べる「パッチテスト検査」について

「パッチテスト検査」のお知らせです。

検査は予約制です。

正しい検査結果を得るため、必ず予約日時にご来院いただく必要があります

また検査の結果に影響が出るため、汗をかきやすい夏季は検査を実施していません

🍂パッチテストとは?🍂

アレルギー性のかぶれ(接触皮膚炎)の原因を調べる検査です。
かぶれの原因と考えられる製品や化学物質を皮膚に貼り、皮膚の反応を確認します。

🍂検査できるアレルゲンは?🍂

アルミニウム、コバルト、ニッケルなどの金属樹脂防腐剤染料ゴム硬化剤などです。
詳しくは医師にお尋ねください。

🍂検査の流れ🍂

1.診察
医師へパッチテスト希望の旨をお伝えください。
検査可能であるか、皮膚の状態を確認します。

2.ご予約
来院日は、①月・水・木 曜日 または ②火・木・金 曜日 のどちらかの日程となります。

3.検査実施

検査1日目
アレルゲンを載せたシートを皮膚に貼ります。
検査3日目までシャワー・入浴、汗をかく運動や作業は原則禁止です。

検査2日目
来院は必要ありません。

検査3日目
シートをはがします。
1時間程度院内で待機していただき、皮膚の反応を確認します。

検査4日目
皮膚の反応を確認します。
検査は終了です。必要時は1週間後もご来院いただくことがあります。

パッチテストは健康保険が適応される検査です。

ヘアカラー剤や歯科で使われる金属など、

様々な物質がアレルギーの原因となっていることがあります。

「これってかぶれかな?」と思い当たる症状がございましたら、当院までご相談ください。

横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック 土日診療 予約不要
パッチテスト かぶれ 接触皮膚炎 アレルギー

2024年10月31日11:57 AM

春だけじゃない!秋の花粉症

気温もようやく落ち着いてきて、を感じるようになりましたね

お散歩、ジョギング、ハイキングなどでを満喫しよう!という方も多いと思います

ハイキング いらすと

この時期の外出で気を付けなければいけないのが、「の花粉症」です❣

花粉症といえば春のスギヒノキによるイメージが強いと思いますが、実はも注意が必要なんです!

の花粉症の原因であるブタクサヨモギカナムグラは、

河原や公園、空き地など市街地にも多く生息しています。

また、イネ科の植物(ハルガヤカモガヤオオアワガエリギョウギシバ等)も、

初夏からまで花粉の飛散が続きます❣

の花粉症であることを自覚しないまま外出時に吸い込んでしまい、症状が悪化する場合もあります(+o+)

<花粉症の症状>

・透明のさらっとした鼻水、鼻づまり

・発作的で連発するくしゃみ

・せき

目のかゆみ

・肌荒れ

・頭痛

風邪と症状が似ているため、区別するのが難しいと思いますが、

2週間以上続く場合は花粉症の可能性があります❣

原因となる植物の種類によって花粉飛散のピークにもズレがあります🌼

アレルゲンの特定にアレルギー検査(採血)もおすすめしております

気になる症状がある方はご受診ください

看護師お辞儀

横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅

あやめ皮フ科スキンケアクリニック

土日診療 予約不要

2024年9月25日11:00 AM

海で刺された!?どうしたらいいの?

まだまだ暑い日が続きますね

夏はやっぱりに遊びに行く方も多いと思います

海辺には私たちに危害を与える生物がいます。
今回は海の生き物に刺されてしまった時の対応・身を守る方法についてお話します❣

くらげ 刺される

<刺されたときどうしたらいいの?>

・一度休んで、安静にする

・刺されたり、噛まれたところは動かさないようにする

・海の中の場合はあわてず、まず陸に上がる

陸の場合はゆっくり歩いて助けを求める

うみ おぼれる

アルコール類などを飲まない

軽傷、重症にかかわらず、早めに医師の手当てを受けることが大切です❣

<危険を回避するには?>

・近づかない!

海の生き物が攻撃してくるのは、外敵から身を守るためです。

こちらから刺激しないようにしましょう。

うみ 寝転がる

・死骸でも触らない!

毒を持っている生物は、死骸であっても危険な場合があります。

死んでいるように見えても生きていることもあります(*_*;

触らないようにしましょう。

・装備によって身を守る

自然のサンゴ礁の海で遊ぶ場合、ウエットスーツ厚手のTシャツ軍手などを身に付ける、

固い底のある靴を履くなどの工夫によって被害を防ぐことができます❣

ウエットスーツ

受傷してしまった際は早めにご受診ください。

看護師お辞儀

横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅

あやめ皮フ科スキンケアクリニック

土日診療 予約不要

海 刺された 予防 手当て

2024年8月5日4:00 PM

あっという間に!?広がる「とびひ」のお話

7月に入り、汗ばむ気温の日も増えてきましたね

今回は、暑い時期になりやすい「とびひ」についてご紹介いたします。

夏 あつい イラスト

 

とびひってどんな病気?>

とびひ」の正式な病名は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。

細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です(+o+)

掻きむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へ広がる様子が、

火事の火の粉飛び火することに似ているため「とびひ」と呼ばれています❢

とびひは、虫刺され汗疹(あせも)を掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷に細菌が入り込み、感染することで発症します(*_*)

虫刺され イラスト

 

とびひの症状・種類>

とびひには、水ぶくれができるもの(水疱性膿痂疹:すいほうせいのうかしん)と

かさぶたができるもの(痂皮性膿痂疹:かひせいのうかしん)の2種類があります。

 

水疱性膿痂疹とは・・・皮膚にできた水ぶくれが、だんたん膿(うみ)をもつようになり、

やがて破れると皮膚がめくれてただれてしまいます。
かゆみがあり、そこを掻いた手で体の他の部分を触ると、症状があちこちに広がってしまいます(*_*;

kayui

とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌という菌が原因です❢

にかかりやすく、7歳未満のお子様にみられることが多いです。

 

痂皮性膿痂疹とは・・・皮膚の一部に膿をもった水ぶくれができ、厚いかさぶたになります。

炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱のどの痛みを伴うこともあります。

主に化膿レンサ球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることが多いです。

 

季節、年齢に関係なく発症することがあります。

 

<日常生活で気を付けること>

〇患部をかいたり、いじったりしない

とびひは、患部を触った手を介して症状が体のあちこちに広がることがあります(+o+)

引っ掻かないように爪を短めに切り、患部をガーゼで保護し触らないようにしましょう

 

〇皮膚を清潔に保つ

原因となる細菌を減らすため、入浴して皮膚を清潔に保つことが大切です。

患部はこすらず、石けんをよく泡立てて丁寧に洗いましょう

湯ぶねにつかってよいかは、医師と相談しましょう。

 

〇タオルや衣類は共用しない

タオルや衣服を介してとびひがうつることもあります。

ご家族、ごきょうだいで共用しないようにしましょう❣

 

とびひは、広がる前に治療を始めると、より早く治すことができます。

気になる症状があれば、早めにご受診ください♪

看護師

 

参考:マルホ株式会社 「とびひ どんな病気?」 パンフレット

 

横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅

あやめ皮フ科スキンケアクリニック

土日診療 予約不要

2024年7月1日5:00 PM

もしかして、爪水虫!?

気温が高い日が多くなってきましたね💦

家では裸足で過ごす方も多いと思います💡

ふと自分の足を見た時、爪が厚くなっていたり白く変色していたりしませんか⁇

そのような症状が、実は「爪水虫だった」ということがあります!

「水虫って爪にもなるの?」と思われる方もいるのではないでしょうか?

爪水虫は一般的な呼び方で、正式には「爪白癬」といいます☝

看護師

爪白癬ってどんな病気?〉

主に白癬菌というカビが原因の感染症です。

足や手指に感染した白癬菌が放置されて、爪まで広がったものです。

自分の体の他の部位や、周りの人にもうつる可能性があります(+o+)

爪白癬は治るの?〉

治療には、原因の白癬菌を退治する薬が使われます。

治療を始めると、根元からきれいな爪が徐々に生えてきます✨

完治には爪が生え変わるまでの時間がかかるので、根気よく治療を続ける必要があります。

tsume_foot (1)

爪白癬の治療法は?〉

白癬菌などの真菌を死滅させる抗真菌薬が用いられます。

抗真菌薬には塗って治す外用薬と、飲んで治す内服薬があります。

それぞれに特徴があるので、その人に合った方法で治療をしていきます😊

見た目だけでは、白癬菌がいるかどうか分からないので

気になる方は、ご相談にいらしてください♪

参考:科研製薬株式会社 「クレナフィンを処方された患者さんへ 正しく知ってきれいな爪を取り戻しましょう!」

横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅

あやめ皮フ科スキンケアクリニック

木曜診療 土日診療 予約不要

2024年6月17日11:00 AM

もしかして…水虫!?

GWも終わり、そろそろ汗ばむ時期に入りますね😳💦

最近は足の水虫で受診される方が増えてきました!

今回は改めて、足の水虫についてお話したいと思います❣

〈どんな病気?〉

正式には「足白癬」と呼ばれる皮膚の病気です。

水虫いらすと

〈症状は?〉

◎指の皮がめくれたり、ジュクジュクする

◎足の指の間が乾燥している

◎足の裏や縁に小さな水ぶくれができる

◎皮膚が厚くなり、乾燥してひび割れ

など、さまざまな症状があります ❕

〈注意することは?〉

水虫の患者さんからは、水虫の菌を含んだ皮膚がアカとなって、はがれ落ちています。

このため、同居している方の中に1人でも水虫の人がいると、

家中にばら撒かれた水虫の菌で感染するリスクがあります(+o+)

このため、一緒に住んでいる人みんなで治療・予防することが大切です✨

集まる人

水虫かどうかは顕微鏡検査で、当日すぐに分かります💡

気になる症状がある方は、ご受診ください

看護師

横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅

あやめ皮フ科スキンケアクリニック

土日診療 予約不要 水虫 足白癬 かゆみ 皮むけ

2024年5月13日4:30 PM

お肌のトラブルから美容のお悩みまで、
いつでもお気軽にご相談ください。

〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-1-3

あやめ皮フ科スキンケアクリニック

お電話でのお問い合わせは045-508-2121

診療カレンダー
診療時間
10:00~13:00 診療中 診療中 診療中 診療中 診療中 診療中 診療中
15:00~19:00 診療中 診療中 診療中 診療中 診療中

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。 (午前9:45~/午後14:45~)
※祝日は休診
※◯は受付18:30まで。