アレルギー検査について
花粉症の季節になり、当院ではアレルギー検査をご希望される患者さまが増えてきました✿
今回は「アレルギー」と「アレルギー検査」についてお話しします(^^♪
<そもそもアレルギーってなに?>
外から入ってきた異物を排除しようとする身体の機能を「免疫」といいます。
本来、細菌やウイルスから身体を守ってくれる大切な仕組みですが、
食べ物やホコリ・花粉など、通常は身体に害のないものに
「免疫」が過剰反応してしまうことをアレルギーといいます⚠
<アレルギーチェックしよう!>
□決まった季節に目のかゆみ、充血、くしゃみ、鼻水がでる
□掃除、衣替えなどをすると目のかゆみ、くしゃみ、鼻水がでる
□肌が乾燥しやすく、湿疹がでやすい、荒れやすい
□ちょっとした刺激で肌が赤くなりやすい
□ひじやひざの裏など屈曲部に湿疹ができる
□特定の食べ物を食べた後、お腹が痛くなったり、じんまんしんがでる
□果物や野菜を食べると口の中やどのがピリピリ、イガイガする
□犬や猫などのペットを飼っている家に行くと、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水がでる
□息苦しい時がある(ゼーゼー・ヒューヒュー)
□咳が8週間以上続くことがある
□家族にアレルギーの人がいる
ひとつでもチェックがある方はアレルギーの可能性があります⚠
<アレルギーの治療はどうすればいいの?>
アレルギーの原因物質を正確に特定することは、治療方針を立てる上でとても重要です❣
アレルギー検査で、原因アレルゲンを調べることができます(*^^*)
また、アレルギー症状をおさえる飲み薬・塗り薬もございます。
<アレルギー検査を受けたい!>
当院でのアレルギー検査(血液検査)の項目は、花粉やダニ、カビ、植物、動物など幅広い種類があります☻
原因となることが多い項目39種類を1回の採血で調べることもできます♪
まずご受診いただき、医師と検査項目を決定し、その日に採血可能です💉
約1週間程で結果が出ますので、後日来院していただき医師と結果を確認します👀
※血液検査の対象年齢は小学校高学年からとなります。
指先から採血をして20分で結果が分かるアレルギー検査も実施しております。
こちらは8項目のアレルゲンが測定でき、お子様も検査ができますので
診察前に受付にお声掛けをお願いいたします。
気になる症状がある方は、一度ご相談ください✿
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要 アレルギー検査
2024年3月13日10:00 AM口唇ヘルペスってなに?
寒い日⛄が続き、皆さま疲れがたまっていませんか❔😵
そんな時に要注意、「口唇ヘルペス」についてはご存知でしょうか…❔
👄口唇ヘルペスとは?
くちびるやその周りにピリピリ、チクチクするような違和感やかゆみが生じた後に、
軽い痛みを伴う水ぶくれができる病気です😲
疲れた時や発熱時などの、免疫が低下している時に症状が出やすくなります😨
症状の出る頻度は、数年に1回という方から1年に数回という方までさまざまです❢❢
再発の場合には水ぶくれは少なく、症状の範囲も狭くなります。
👄口唇ヘルペスの原因は?
「単純ヘルペスウイルス」というウイルスに感染することで起こる病気です👿
症状が出ている人の水ぶくれ、唾液、涙液などに接触することで感染します。
特に、水ぶくれの中にはウイルスがたくさん存在するため注意が必要です⚠
タオルやコップを介しても感染することがあります💦
👄どうして再発するの?
一度「単純ヘルペスウイルス」に感染すると、生涯にわたって神経に潜伏します🏡
健康な時は、潜伏しているウイルスの活動を免疫によって抑えることができます。
しかし、疲労やストレスなどにより免疫が低下すると、ウイルスが活動し症状が出てきます💦
👄治療は?
「口唇ヘルペス」の治療には、ウイルスの増殖を抑える「抗ウイルス薬」の飲み薬または塗り薬を使います✨
このお薬は、ウイルスが増殖している時に効果を発揮するため、できるだけ早く治療することが重要です🌞
お薬を使用しても、2日程は症状が悪化することがありますが、症状を軽減し、治癒までの期間を短くする効果が期待できます😊
神経に住み着いたウイルスを追い出すお薬は、まだありません😢
症状に気が付いたら、できるだけ早く受診することをおすすめします♪
また、くちびるやその周りにピリピリ、チクチクするような違和感が出てきた早い段階で
すぐに治療を始められるように、あらかじめ飲み薬をお渡しできる場合があります💊
再発を繰り返す方は、医師にご相談ください🌼
参考:マルホ株式会社「Labial herpes」パンフレットより
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
予約不要 土日診療
2024年2月8日5:30 PM外用薬の塗り方、これで合ってる?
2024年、新しい1年がはじまりました🌞
今回は皮フ科での治療の基本…
「外用薬の塗り方」についてのお話です👐
皮フ科では外用薬を処方される方が多いです!
「皮フ科で塗り薬をもらったけど、塗り方ってこれで合ってるのかな?」
と気になる方もいらっしゃると思います🙄
あらためて、おさらいしていきましょう👌
〈塗るタイミングは?〉
塗るタイミングは、入浴後の皮膚が清潔なときが良いです❣
入浴後15分以内が目安で、なるべく早い方が皮膚が潤っていて薬が浸透しやすいです♪
(※塗る「回数」は処方箋に従ってください)
〈塗る量は?〉
炎症を抑える為によく処方されるステロイド外用薬の場合、
量の目安としてFTU(フィンガーチップユニット)という単位が使われます💡
FTUとは大人の人差し指の先から第一関節まで薬をのせた量で
1FTUは、大人の手のひら2枚分の面積に塗る量の目安です👐
(※外用薬の種類によって異なる場合もあります)
少し多いと感じる方もいるかもしれませんが、
十分な量をしっかり塗ることで、薬の効果が得られやすくなります👌
しっかりと言っても、ゴシゴシすり込む必要はありません!
患部にまんべんなく優しく広げるように塗り、皮膚に付けばOKです◎
〈吸収率の違い〉
吸収率は、年齢・身体の部位・皮疹の状態によって以下のように違います☝
・乳幼児や高齢者は、皮膚が薄く吸収率が高くなります
・顔、首や陰部は皮膚が薄く吸収率が高くなります
・乾燥した皮膚、炎症した皮膚などは、バリア機能が低下しており吸収率が高くなります
吸収率の違いによって効果の適切な外用薬も異なるので、
処方された方法以外での使用はしないようにしてください🚫
これまで外用薬の塗り方について一般的なお話をしましたが
患部の状態によっても変わってくるので、詳しくは直接お伝えさせていただきます😊
皮フに気になる症状がある方は、ご受診ください🌷
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2024年1月18日4:30 PM2024年の花粉情報🌼
もうすぐ2024年…!✨
ということで、今回は2024年のスギ・ヒノキ花粉の飛散予測についてお伝えしていきます🌼
〈2024年のスギ・ヒノキ花粉の飛散予測〉
2024年春のスギ・ヒノキの花粉数は、北日本の一部を除いて2023年春より少なくなりますが、
過去10年との比較では並みかやや多い見込みです。
ただ、地域によるばらつきが大きく、2023年春に大量飛散になった地域では例年よりも少なくなるでしょう。
🌼2024年春の花粉飛散開始時期は?🌼
スギ花粉 →例年よりも早くなる見込みです(神奈川県:2月上旬予想)
ヒノキ花粉→例年よりもやや早くなる見込みです(3月上旬)
🌼スギ・ヒノキ花粉量の予測は?🌼
横浜市の場合
10年平均(実測):3811 個/㎠/1シーズン
2024年(予測) :4047 個/㎠/1シーズン
※2023年10月時点の気象条件を基に予測したもの
例年よりも花粉飛散開始が早いため、花粉症症状がある方は早めの対策が必要ですね😖
🌼本格的花粉シーズンに入る前から対策を🌼
花粉症は季節性のアレルギー性鼻炎のことで、中でもスギ花粉症はこの20年間増加の傾向がみられます。
本格的な花粉飛散シーズンに入る前の花粉飛散量がわずかなときから、くしゃみや鼻水の症状が出ることがあります。
毎年つらい花粉症に悩んでいる方は、花粉症症状に早めに気づいた段階で医療機関を受診することをおすすめします。
抗ヒスタミン薬などによる初期療法を行うと、ヒスタミンの受容体の発現が抑えられ、
花粉症シーズンの中の症状も緩和されると考えられているからです。
当院では花粉症(アレルギー性鼻炎、花粉皮膚炎)に対し、飲み薬や塗り薬、
また症状に応じて点鼻薬や点眼薬の処方ができる場合もございます💊
花粉を含め、アレルゲンを特定したい場合には
アレルギー検査もおすすめしております💉
花粉症症状、お辛くなるまえに是非ご相談にいらしてください😊
参考:田辺三菱製薬 帝國製薬「2024スギヒノキ花粉飛散予測 花粉症の予防はお早めに」
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
土日診療 予約不要 花粉症 花粉皮膚炎 アレルギー検査
2023年12月25日12:00 PM
手汗(原発性手掌多汗症)でお困りの方へ
12月、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
期末テストやお仕事、大掃除など…忙しい日々が続きますね💦
さて、今回は手汗(原発性手掌多汗症)のお話です👐
気付いたら手元の資料が手汗でふにゃふにゃになっている…😵
など、手汗で困ったことはありませんか?
手汗(原発性手掌多汗症)に対して保険適応で認められた外用薬が
「アポハイドローション20%」です❣
「アポハイドローション」は手のひらの皮膚から吸収され、
皮膚の下にある交感神経から出される発汗を促す物質をブロックすることで、
過剰な発汗を抑えることが期待されます✨
👇診察ご希望の際は、チェックシートを記入した上でお持ちいただけますとスムーズです😉
手汗でお困りの方、お気軽にご相談ください😄👌
参考:久光製薬「アポハイドローション20%をお使いになる方へ」リーフレット
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
土日診療 予約不要 手汗 手掌多汗症
2023年12月4日11:00 AM
ビタミンC10ローションのご案内
帯状疱疹ワクチンについて💡
こんにちは😊
本日は帯状疱疹のワクチンのご紹介をさせて頂きます✨
当院では2種類のワクチンを取り扱っており、それぞれの特徴を簡単にまとめました💉
乾燥弱毒性水痘ワクチン「ビケン」
種類▷生ワクチン
接種回数▷1回
予防効果▷50~60%以上
持続期間▷5年程度
副反応▷接種部位の痛み、腫れ、発赤(3日~1週間で消失)
料金▷8,400円/回
帯状疱疹ワクチン「シングリックス」
種類▷不活化ワクチン
接種回数▷2回(2ヶ月後に2回目。遅くとも半年後までに接種)
予防効果▷90%以上
持続期間▷9年以上(10年)
副反応▷接種部位の痛み、腫れ、発赤、筋肉痛、全身倦怠感(3日〜1週間で消失)
料金▷22,000円/回(2回接種のため、合計44,000円)
ワクチン接種の流れ
①診察(予約不要)※ワクチン接種は次回です
②ワクチンが届き次第ご連絡いたします。接種日のご予約をお取りします。
③予約日にワクチン接種。(シングリックスの方は2回目のご予約をお取りします)
④接種後30分程度院内で経過観察、体調に問題がなければお帰りいただけます。
帯状疱疹ワクチンは50歳以上の方が対象です💡
診察は予約制ではありませんので、お気軽にご相談にいらしてください✨
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック 予約不要 土日診療
帯状疱疹ワクチン ビケン シングリックス
2023年10月13日12:00 PMアトピー性皮膚炎治療薬「デュピクセント」注射のご紹介💉
アトピー性皮膚炎の注射治療薬「デュピクセント」についてのご紹介です💉
💉「デュピクセント」とは
アトピー性皮膚炎は、「炎症」「かゆみ」「バリア機能低下」の3つの要素が関係しあい、悪循環を形成します。どれか1つだけではなく、3つすべてに着目し、良い状態を長く維持することが大切です。「デュピクセント」は皮膚の炎症を引き起こす物質の働きを直接おさえることで、「炎症」「かゆみ」「バリア機能低下」のすべてに対する効果が期待できる注射治療薬です。
「デュピクセント」は自己注射が可能な薬剤であるため、
🔵通院にともなう時間的な制約や負担が軽減できる
🔵通院日を調整できるので、仕事や旅行などの活動範囲が広がる
などのメリットがあります。
💉導入できる方
今までの治療法で十分な効果が得られない成人アトピー性皮膚炎の方
※アトピー性皮膚炎に対する治療では15歳以上の方が適応となります。
💉導入までの流れ、スケジュール
①医師による診察
あらかじめ診察を受けていただき、「デュピクセント」の導入適応であるか医師が判断いたします。適応となった場合、医師・看護師から「デュピクセント」導入にあたっての詳しい説明がございます。
※症状の程度等により適応でない場合もございます。
②「デュピクセント」院内注射開始
1回目のみ2本を皮下注射します。2回目以降は2週間に1本を皮下注射します。
1回目と2回目までは院内注射が必須です。看護師より自己注射する場合の手順をご指導しながら実施していきます。
③「デュピクセント」自己注射開始
手技に問題がなければ3回目よりご自宅等での自己注射が可能です。自己注射移行後は医師の指示に従って定期的に受診していただきます。
※必要に応じて自己注射指導は何度でも受けていただくことが可能です。安心して自己注射していただけるようサポートいたします。
※院内注射の継続も可能です。
アトピー性皮膚炎には今回ご紹介した「デュピクセント」を含め様々な治療法があります。ご症状に合わせた治療をご提案させていただきます。
アトピー性皮膚炎でお悩みの方は是非一度ご相談にいらしてください😊
参考:サノフィ「デュピクセントを使用される患者さんへ ―アトピー性皮膚炎-」パンフレット
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック 予約不要 土日診療
アトピー性皮膚炎 デュピクセント デュピルマブ
2023年9月5日11:00 AM夏に手荒れ、ぷつぷつ?湿疹?汗疱、異汗性湿疹のお話
8月も中旬、30℃超えの暑い日が続いていますね😵☼
手のひらや足の裏にぷつぷつができた、荒れてしまうなどの症状に困っている方はいらっしゃいませんか?
今日は、夏場になりやすい「汗疱(かんぽう)、異汗性湿疹(いかんせいしっしん)」という病気についてお話いたします☻
<汗疱、異汗性湿疹ってどんな病気?>
手のひら・足の裏に症状が出ます(+o+)
症状が一気に広がることが多いです。
直径2~5mmほどの小さい水ぶくれができます⚠
さらに、それがかぶれ(刺激性接触皮膚炎)などを合併し、
指の側面や手の甲に広がり、かゆみを伴うことも多いです⚠
水ぶくれができた状態を「汗疱(かんぽう)」、
さらにかぶれが起きてしまった状態を「異汗性湿疹(いかんせいしっしん)」と呼びます。
通常は、数週間で皮膚が剥がれ治癒します❣
季節の変わり目ごとに症状が出るケースもあります。
<何が原因なの?>
多くは原因不明です(>_<)
金属アレルギーとして症状が出ることがあります⚠
<どんな治療をするの?>
掻きむしると悪化してしまうため、塗り薬や飲み薬を処方することが多いです❣
何かのアレルギーが影響している場合は、原因となるアレルゲンを取り除く必要があります。
気になる症状がある方は、悪化する前に早めにご受診ください✿
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
平日 木曜日 土日 診療 診察 予約不要
手荒れ ぷつぷつ 水ぶくれ 湿疹
2023年8月21日11:00 AM油断しないで!日焼けで「日光皮膚炎」!?
いよいよ夏本番!暑い日が続いていますね🍧
夏休み・お盆休みで、外出する機会も増えたのではないでしょうか?
海や山、キャンプなどに行く方もいらっしゃると思います🏕
面倒くさいしべたべたするし、ついつい日焼け止めを塗らずに外出しちゃう…なんて日もありますよね(*_*)
そこで侮れないのが日焼けです!🌞
今回は日焼けによる皮膚の炎症「日光皮膚炎」について説明いたします✏
<日光皮膚炎ってなに?>
過度な日焼けによって皮膚が赤くなったり、水ぶくれができた状態のことです😰
<日光皮膚炎になってしまったら!?>
応急処置としてまず流水で30分以上冷やし、炎症の拡大やむくみを抑えることが大切です🌊
水ぶくれができてしまった場合は、やけどと同じ状態になってしまっています🔥
水で冷やした後は、すぐにご受診ください🏥
日焼け止めの使用で「日光皮膚炎」は予防できますので、
皆さまお出かけの際は日焼け止めをしっかり塗るようにしましょう🌄
帽子やアームカバーなどで物理的に日光を遮断するのもおすすめです🌞
当院でも石けんで簡単に落とせる日焼け止めを取り扱っております✨
気になる方は気軽にスタッフにお声掛けください👧
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2023年8月3日4:00 PM
お肌のトラブルから美容のお悩みまで、
いつでもお気軽にご相談ください。
〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-1-3
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00~19:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日は休診
※◯は受付18:30まで。